繊維製特殊加工品のことなら、わたしたちとご一緒に。

アサヒ繊維工業株式会社
ican

弥富の金魚

製造部の伊藤(幸)です。
愛知県には金魚の有数の産地の弥富市があります。コロナ禍で縁日等が中止となり、金魚すくいの屋台が出せなくなって生産地としては大打撃。市としては生産者を助け、金魚の良さも知ってもらうために、金魚5匹と水槽などの飼育セットを配るイベントを行いました。そこで、子供たちと一緒に金魚をもらいに行きました。

子供たちが金魚に興味を示すかどうか不安でしたか、家に金魚がいて大喜び。世話をする約束をしたけど、最初だけかな?自分もコロナ禍で精神的にまいっていたので、観賞することで心が安らぎます。

★2020/11/27 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

コロナ禍の山小屋事情

技術部 原です。
今年はコロナ一色の1年でしたが、私の趣味である山登りも、去年までのものとは一変してしまいました。これまでの山小屋と言えば、3密を絵に書いたようなもので、お盆休み等のハイシーズンに泊まったりすると、1つの布団に2~3人で寝なくてはいけなくて、夜中にトイレへ立とうものなら、帰って来る頃には確実に寝る場所が無くなっているような事もざらでした。ところが、先日、長野県の北アルプスにある山小屋を利用してみると、写真の通り、1つの布団で1人が寝る事ができ、さらには布団の両側に壁まで設置してありました。これなら、隣の方とのソーシャルディスタンスも確保出来る為、安心して休む事ができます。

あとは、山小屋の利用が非常時を除き、基本的に予約制になりました。今までは気軽に泊まる事が出来た山小屋ですが、コロナ感染に対する安心と引き換えに幾らか敷居が高いものとなってしまい、少し残念な気持ちになったりもします。とは言え、ゼーゼー言いながら山頂まで辿り着いたあと、山小屋で呑む生ビールは最高なんですよね。これからもコロナに気をつけながら、山小屋を利用していきたいです。

★2020/11/20 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

リメイク

製造部の伊藤です。
STAYHOME期間中にフライフィッシングを始めてから約半年。それなりにできるようになると次々と欲も出てきまして、「こういう調子のこんな竿が欲しい」とか「このサイズのフライが飛ばせる竿が欲しい」など、さほど実力も無いのに道具に拘るようになってきている今日です。

先日リサイクルショップで偶然見つけた昔のフライロッドを2000円位で購入しました。約40年前の国産ロッドで、古い割に美品。材質もグラスで粘りがあり、調子も自分の理想に近い竿でした。ただ長さが9ftと長く取り回しがしにくいので、思い切って竿を短くしてみました。まずトップを150mmカットしてトップガイドを交換。バットはリールシートとハンドルを取って150mmカット。ハンドルも新しく組みなおして、握りやすいようにシェイプ。リールシートを付け直して完成です。約8ftに生まれ変わった竿を振ってみると、感じも良く理想としていた調子にできたので、勘の割によくできたと自己満足しています。

まだ実釣はしていませんが、竿を眺めながらいつか釣れる時を想像している今日この頃です。

★2020/11/13 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

3D

技術部の鈴木です。
3Dと言えば、アニメなどを想像される方が多いと思いますが、私のように機械等の設計業務をする人間にとっては、コンピュータによる設計ツールのCADが思い当たるのではないかと思います。

春先のブログで、3D-CADの社外講座を受講予定と書きました。当初の予定では、4月開講の予定でしたが、コロナ禍によって、開講が7月に延期になり、さらに途中1ヶ月の中断を経て、ようやく10月中旬に修了となりました。日常の仕事を終えた後の、講座と自習の日々でしたので、身体はきつかったのですが、3D-CADの難しさも楽しさも知ることができました。

今後は、この知識を生かすべく、新たなものづくりに挑戦していきたいです。

★2020/10/30 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

出張

製造部の髙橋です。
先週、姫路まで新幹線で出張したのですが、名古屋発の車内の乗車率は1割にも満たないぐらいでした。

昨年は外国人観光客の団体が大変多く、全員外国人の車両もあるぐらいでした。ところが、先週は外国人が全くと言ってよいほど居ない状態、にもかかわらず喫煙室に入ると高速でタバコを吸う身長2m弱の黒人と二人きり……ちょっと怖かったです。

タクシーの運転手さんも、昨年までは姫路城の駐車場に観光バスが入りきれなくて路上駐車しているぐらいだったのに今年は全然、今日も1台も停まっていないとぼやいてしました。

観光業界はまだまだ厳しそうですね。

★2020/10/23 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

ぎんなん

第1製造部の森です。
食欲の秋ですね。秋の味覚のひとつとして「ぎんなん」があります。稲沢市がぎんなんの出荷数日本一なのは意外と知られていない事なのではないでしょうか。

ぎんなんは、タンパク質やカロチンを豊富に含み、栄養価も高く、せき止め、疲労回復などに効果があるといわれています。

美味しいものをネット等で手軽に手に入れられる時代ですので、稲沢市のぎんなんを食してみてはいかがでしょうか。

★2020/10/16 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

食欲の秋

第一製造部の松本です。
先週末、はままつフルーツパークに行ってきました。

http://www.tokinosumika.com/hamamatsufp/

園内にキャンプ施設があり、夕食はバーベキュー、朝食はバイキング、温泉もあり。自然豊かな環境で、子供は持ってきたラジコンで遊び、大人は持ってきたビールを味わい、夜は宿泊したガレージ(小屋)周辺がメルヘンチックにライトアップされ、素敵な場所でした。

GOTOトラベルの特典で、宿泊料金は35%OFF、地域共通クーポンが一家4人で4000円分ついて来て、お得感いっぱいでしたが、一緒に行った近所の人が、余分に予約してしまったおかげで、バーベキューは2家族で3家族分出てきて、さらにお得に堪能できました。地域共通クーポンは、静岡県内でのみ使用可能だったので、帰る前に掛川花鳥園に寄り、花や鳥と戯れてきました。

https://k-hana-tori.com/

フラミンゴやクジャクに手をつつかれながら餌をあげたり、インコやフクロウを手に載せたりして、ここでも楽しく過ごせました。ランチは、掛川の人気店「炭火焼さわやか」にて、名物のげんこつハンバーグを頂きました。

https://www.genkotsu-hb.com/

牛肉のハンバーグの中身が半生でジューシーで、これまた絶品でした。満腹になった午後、フルーツパークで買ったバームクーヘンをほおばりながら、車中より浜名湖を眺めつつ、帰途につきました。盛りだくさんの旅行でしたが、食べている時が一番楽しかったです。

いい季節がしばらく続きますように。

★2020/10/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

名古屋の東山動植物園

営業部 渡辺です。
9月の連休に、子供を連れて(よりも付いてきてもらい?)、名古屋の東山動植物園に行ってきました。連休中は、コロナ対策の為、予約をしないと入場が出来なかったのですが。午後2時からは、予約無しでも入場ができるとの事でした。午後2時を目標に向かいましたが、写真のように入場門前には沢山の人が並んでおり、コロナ対策になっているかどうか?な状況でした。

コロナ禍で、弊社が出展を予定していた展示会も、中止や延期となっておりましたが、10月14日(水)~16日(金)に、千葉県の幕張メッセで開催される、「次世代農業EXPO 2020」 に出展、無事開催される運びとなりました。

小間番号は、「8ホールNo.3-20」で、「次世代農業EXPO 植物工場ゾーン」に、生分解繊維製の育苗培地を中心に出展致します。コロナ禍ではありますが、万全の感染予防対策を実施し、皆様のご来場をお待ち致しております。

★2020/10/02 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

陶芸体験

営業部の淺野です。
少し前になりますが、以前からやってみたかった陶芸の体験入門の教室に行ってきました。電動ろくろで、茶碗、湯飲み、小鉢に挑戦しました。先生が作るのを見ていると、簡単そうに見えましたが、実際にやってみると、力加減が難しく、均等に薄くならなかったり、途中でぐしゃりと変形してしまい、何度も作り直しをしました。

出来上がりは、初めてにしては、なかなか上手に出来たのではないかと思っています。自分で作った茶碗でご飯を食べるのもなかなか良いものです。

★2020/09/25 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

With Covid-19の生活長期化

代表者の浅井です。
安倍政権終わって菅政権誕生。東海地方は、9月13日から急に秋の涼しさ。日の暮れが日に日に早くなる、この時期、何故か、物寂しい気持ちが続きます。マスクを買う列に並ぶ生活は無くなったものの、続くWith Covid-19の生活。

当社では、マスクを配布して、構内はマスク着用で、毎日、仕事を続けています。少しでも、装着が楽にならないか、マスクと比べて効果の有無はどうか、これぞと思ったグッズを、自ら試用しながら探す毎日です。

★2020/09/18 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.