営業部の淺野です。
8月の猛暑も過ぎ去り、朝晩はめっきり涼しくなってきて、秋の季節が近づいてきましたね。
秋と言えば、「食欲の秋」という事で、梨狩り、ぶどう狩り等、毎年、〇〇狩りに行っていますが、先日初めて、ブルーベリー狩りに行ってきました。
岐阜県加茂郡に今年オープンした「ブルーベリーファクトリー岐阜」。
行く前はそれほど乗り気ではありませんでしたが、いざ行ってみると、何十種類のブルーベリーの木が植わっていて、種類毎に味も全く違っていて、飽きることなく思う存分食べてきました。
ブルーベリー狩りのいい所は、一粒が小さいので、色んな種類の味を楽しめます。梨や林檎では、せいぜい3~5ヶ食べるのが精いっぱいですが、ブルーベリーは、一粒毎に味を変えることができるので、たくさん食べることができ大満足な一日でした。その中でも私の一押しは、「ミスティー」という品種で、何個食べたか分からないくらい、食べてきました。
一度皆さんも行かれてみてはいかがでしょうか。
ただ、食べ終わった後の舌の色は…。皆さんの想像した通りの色になりますよ。
秋が近づいてきました
★2018/09/14 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
ケニア視察雑感
こんにちは。代表の浅井です。
視察でケニアを訪問しました。赤道近くですが、標高が2000m位あって、
涼しくて、心配した蚊も殆どいなくて快適でした。
最近のアフリカ各国に対する中国の援助の実情は、建設中の鉄道や道路を見たり、現地の方のお話しで確認。ケニアでは3年程前から中国人が増え始めて今や20万人在留していると。今後、巨額な債務の返済をどうやって行うのか、問題も多いと言われています。
★2018/09/07 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
安寿塚
技術部の森です。
今回は、私が先日、訪れた安寿塚(新潟県佐渡市畑野)を紹介します。
安寿は森鷗外が小説化したことで有名な「山椒太夫」に登場します。この安寿塚は、母と弟と再会し京へ帰る途中に息を引き取った、安寿の愛用の櫛などの遺品を埋めた跡に建てられたと伝えられています。この安寿塚には豊作祈願、縁結び、眼病平癒に霊験があるそうで、夏には安寿天神まつりが開催されます。興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。
実は安寿塚は佐渡市鹿野浦にもあり、こちらも母と再会しながらも安寿が息絶えた地とされています。2つの安寿塚を比べてみるのも面白いかもしれません。
★2018/08/31 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
豪華です
製造部の伊藤です。
名古屋の観光名所の一つ名古屋城に行ってきました。新しくできた「金シャチ横丁」が気になったので少しぶらついてみました。「金シャチ横丁」には、味噌カツ・味噌煮込みうどん等の〝名古屋めし〟が主体の「義直ゾーン」とおしゃれなカフェやレストランが並ぶ「宗春ゾーン」があります。
ここには金箔がのったソフトクリームがあるとテレビで紹介していたので、「義直ゾーン」に行き並んで金箔ソフトを買うのを待っていたら、一緒に売っている味噌田楽もおいしそうだったのでそれも頼みました。
名古屋だけに豪華なソフトクリームでしたが味よりも金箔が気になってうまく味わえなかったですが、味噌田楽はおいしくいただきました。子供もソフトクリームより味噌田楽をほおばっていたので、生粋の名古屋人だなと思いました。
「宗春ゾーン」にも金箔ソフトはあるので、今度はそちらを食べて味わいたいです。
★2018/08/17 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
自転車通勤とサイクリング
こんにちは。技術部 原 です。
毎日、大変暑い日が続いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか。
実は私、この一年くらい、健康維持を目的に自転車通勤をしております。片道30分、往復で約1時間の道のりです。そんな中、通勤だけでは飽き足らず、長野県の白馬村でサイクリングをしてきました。
ここ白馬村では、今流行りのロードバイクを始め、スキー場の地形を利用したマウンテンバイクのダウンヒルなど、様々なコースを楽しむことが出来ます。私が訪れたのはちょうど水芭蕉が咲く時期でしたが、自然豊かな風景を見ながら、のんびり自転車を漕ぐのはとても気持ちが良いものでした。
皆さんも、たまには自転車に乗って気分転換をしてみては如何でしょうか。
新しい発見が見つかるかもしれませんよ。
★2018/08/10 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
1960年代
製造部の伊藤です。
上の写真はスウェーデンにあるABU社のアンバサダー№5000という釣り用のリールです。
おそらく1960年代に製造されたモデルだと思われます。
性能こそ最新のリールにはかないませんが
現代のリールにはない独特なデザインや質感など、とても魅力的で私の大好きなリールのひとつです。
時々オーバーホールしていますので、製造されてから約半世紀以上経っていますが、いまだに現役です。
私の所属する製造部にも1960年代製のカード機を筆頭に年代物の機械が多数稼動しています。
時々機嫌を悪くする時もありますが、毎日ちゃんと働いてくれます。
メーカーも現在は存在しない物もあるため、交換部品もあるとは限りません。
私の部署には無くてはならない機械ばかりなので、
この先また何十年とがんばってもらうために、リール同様愛情をもって大切に使っていきたいです。
★2018/08/03 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
1970年代のFM放送
総務部の小林です。
1970年代の頃、FM放送が全盛でした。
その頃のFM放送は視聴者リクエスト番組とか音楽番組が中心でよく聞いていました。
そしてよくカセットデッキでエアーチェック(音楽を録音する)したものです。
よく聞いていた曲は、イージーリスニング・洋楽などでした。
いまでも、夏になるとよく耳にする曲…………
●「夏の日の恋 A Summer Place パーシーフェイス楽団」1959年
URL: https://www.youtube.com/watch?v=bz4DOlnh64Y
●「悲しき雨音 Rhythm Of The Rainザ・カスケーズ」1962年
URL: https://www.youtube.com/watch?v=3tAm5IRzTdY
●TBSラジオで放送していた「キューピーバックグランドミュージック」のテーマ曲
「ミリタリー・タンゴ アルフレッド・ハウゼ」
URL: https://www.youtube.com/watch?time_continue=14&v=0jhZ8kLyi3w
……試しに聞いてみてください。
★2018/07/30 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
工作機械
技術部の鈴木です。
弊社では生産機械を、私の所属する技術部で設計して、製作し、保守まで行っています。
その際、活躍するのが、旋盤やフライス盤などの工作機械です。
工作機械は、新たな機械を生み出すマザーマシンとも呼ばれ、
生産機械を自社で製作する弊社には、なくてはならない機械です。
これらの機械は、主に金属を加工しており、
繊維を使用したモノづくりを生業とする弊社の中にあって、少々異質な存在となっています。
機械や、私を含めた扱うスタッフも、齢を重ねてきていますので、
いたわりながら末永く使っていきたいなと思っております。
★2018/07/20 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
ユニークな風習
製造部の髙橋です。
先日、テレビの情報番組を観ていましたら、
今日の番組内容は弊社の所在地「稲沢市」の特集ということだったので、どれどれと見ていると、
その内容は「稲沢市では、家を新築するとトイレでおはぎを食べる風習がある」というものでした。
その由来は諸説あるようですが、私が観た番組では「トイレでおはぎを食べることによって、
中風や脳卒中などにならなくなる」と説明していました。
最初に誰が行って、なぜこのような奇妙な風習が根付いたのか不思議ではありますが、
皆様の街にもこのようにユニークな風習があるのではないでしょうか。
ちなみに私は稲沢市に35年住んでいますが、
「家を新築したら、トイレでおはぎを食べる」と言う風習は初耳でした。
★2018/07/13 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
14年
製造部の松本です。
弊社には、中国の江蘇省無錫市に子会社がありますが、会社設立準備の為、2004年の5月に最初の駐在員が赴任してから、早いもので14年が過ぎております。
14年で思い出しましたが、日本では、14歳を祝う行事として、立志式があります。立志式というのは、中学校行事で体験した方も多いかと思いますが、元服にちなんで、(数え年の)15歳を祝うと同時に、文字通り「志を立てる」儀式です。将来の決意や目標などを明らかにしたり、親に日ごろの感謝を述べたりして、大人になる自覚を深める行事です。
気が付けば、無錫の子会社もこのような歳になりました。
14歳の子供と同じく、14年で大人になったとは言いにくいですが、ここまで継続してこられたことに感謝しながら、日々の生産に努めてまいります。
ちなみに、私も入社して14年が過ぎたところです。
将来を夢見て、格好よく志を立てたいものです。
★2018/06/29 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.