製造部の伊藤です。
夏に、大井川鉄道で走行しているトーマス号に乗ってきました。車内では大井川を見ながら駅弁を食べたり、じゃんけん大会のイベントがあったり、2歳の長男も少し興奮していました。終点に着くとトーマスのキャラクターの違った機関車が展示してあったり、トーマスが方向転換するのが見られたり、いろいろと楽しめました。
帰りもトーマスに乗って最初に乗った駅に向かっていると、となりをトーマスのキャラクターのひとつ、バスのバーディーが並走していました。トーマスを走っているのが見られるので、今度乗るときはバーディーに乗ってみたいです。
機関車トーマス
★2018/11/16 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
展示会
技術部の鈴木です。
私は業務の一つとして、社内の機械設備の導入・新規設計から保守までを担当しています。
そんな仕事柄、その参考にと、様々な展示会にも足を運びます。
去る10月には、中国の上海にて開催された、紡績や織物を主とする繊維機械の展示会「ITMA ASIA 2018」を見学する機会を頂きました。上海の最新の展示会場は広大で、中国国内外問わず数多くの出展者、並びに見学者で大盛況でした。
今回の展示会で導入できそうな機械は見つかりませんでした。しかし、同じ繊維業界ですが、普段、縁の無い織物関係の様々な機械を見ることができ、とても有意義でした。現在は、日々の業務の傍ら、今回の見学内容が今後の機械設備設計の参考にならないかと、考えを巡らせているところです。
★2018/11/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
社員旅行 保津川下り
製造部の伊藤です。
10月26・27日に毎年恒例の社員旅行がありました。
今年は26日に大阪 海遊館とあべのハルカス、
27日に京都 保津川下りと祇園花月よしもと新喜劇の観劇という日程でした。
天気予報では26日は雨のち曇りで保津川下りの代替案もありましたが、
当日の朝までには雨も上がり、予定通り保津川下りもできました。
私が想像していたよりも流れも緩やかで、だいぶおとなしい川下りでしたが、
船頭さんの楽しいトークや、ゆったりと船に揺られながら雄大な景色を楽しめた時間でした。
紅葉はまだ始まってなかったですが、次に来る機会があれば、
ぜひ紅葉の季節に訪れたいと思います。
今度はもっと激しい? 川下りに挑戦してみたいです。
★2018/11/01 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
「オープンリールテープデッキ」ご存知ですか?
総務部の小林です。…………録音機器です。
前回、ブログを書いていて、オープンリールテープデッキが有ることを思い出し探し出しました。
オープンリールテープデッキは……
レコード→オープンリールテープデッキ→カセット→CD→MD→現在デジタルプレーヤー……
になりデッキは古い機器になります。
現在は、コンパクトなデジタルプレーヤーが主流となっているが、このデッキで音楽を聴くにはオーディオ機器につないで聞きます。(アナログ式ですが良い音で聴けますよ)購入したのは1973年頃で45年ぐらい前になります。当時、よくFM放送をエアーチェツクしていてテープも残っており聞いてみたいと思うが、デッキが45年も経っており動くかどうか不安です。
★2018/10/26 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
山歩き
こんにちは。技術部 原 です。
少し前のお話になりますが、安曇野方面へ山歩きに行ってきました。場所は「常念岳」。
ココは、健脚な方なら日帰りも可能な比較的初級者向けの山と言えますが、体力に自信がなく、山頂では生ビールが飲みたい私は山小屋で一泊することにしました。登りは私より年配に見える方々にスイスイ追い抜かれ、心が何度も折れそうになり、それでも何とか山頂に辿り着いた後、山小屋で「念願の一杯」を頂きました。
早めの夕食を済ませて就寝し、翌朝、ご来光を見るため外へ出ると、写真のような景色が広がっていました。前日のビールも良いですが、この一面に広がる雲海を見た瞬間、ここまで頑張って登って来た苦労が一気に報われたような気持ちになりました。
絶対に安全と言える山はひとつもありませんが、
陽気が良い時期を見計らって、またどこかの山へ登ってみたいと思います。
★2018/10/18 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
インスタグラム
製造部の髙橋です。
私は新しいもの好きで、携帯電話もまだ誰も持っていない頃から持っていまして、
名古屋の街を電話しながら歩いていると、周りから注目を浴びている感じでした。
あれから二十数年、新しいもの好きの私もようやくスマホに替えました。
そんな私が勤めていますアサヒ繊維のおっさんの間で、
インスタグラムがプチ流行していまして、私も解らないなりに検索していて、ふと思いました。
「アサヒ繊維工業で検索したら、どんな画像が出てくるのか?」
早速、試してみたところ、画像が一件も無いのか、
いつまで経っても検索中が終わりませんでした。
今度、ハッシュタグに「アサヒ繊維工業」を入れて投稿してみようかな。
★2018/10/12 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
世界は目の前に。
製造部の松本です。
大坂なおみ選手がテニスの全米オープンで優勝するなど、
日本人の海外での活躍が誇らしく感じる今日この頃です。
大坂選手ほどではありませんが、弊社も海外での活躍を目指して頑張っています。
ここ数年、英文のウェブサイトがきっかけとなり、ヨーロッパ・アメリカ・中国・中東・東南アジアなど、様々な国の人々とメールや電話でやり取りしております。私の英語は、20年も前に学校で習った程度ですが、その都度カタコトでなんとか対応して、これまでやってきました。
つい先週、スペインの会社とSkypeで打合せさせて頂きました。画面の向こうの相手は2人、こちらも社長と私の2人でパソコンの前に座り、2対2で打合せしましたが、相手の顔を見ながら話ができることと、パソコンを取り囲んで複数人で参加できるのが非常に良かったです。また、チャット機能で文章のやり取りもできるので、英語の聞き取りに不安がある私でも文章で確認することができ、大変助かりました。打ち合わせはうまく(?)でき、相手は満足のご様子でした。
飛行機で十何時間もかかるスペインでも、Skypeのような便利なツールのお陰で、身近な存在になることを、今更ながら実感しました。
……稲沢の田んぼの真ん中にいながらも、世界は目の前にあります。
★2018/09/28 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
秋が近づいてきました
営業部の淺野です。
8月の猛暑も過ぎ去り、朝晩はめっきり涼しくなってきて、秋の季節が近づいてきましたね。
秋と言えば、「食欲の秋」という事で、梨狩り、ぶどう狩り等、毎年、〇〇狩りに行っていますが、先日初めて、ブルーベリー狩りに行ってきました。
岐阜県加茂郡に今年オープンした「ブルーベリーファクトリー岐阜」。
行く前はそれほど乗り気ではありませんでしたが、いざ行ってみると、何十種類のブルーベリーの木が植わっていて、種類毎に味も全く違っていて、飽きることなく思う存分食べてきました。
ブルーベリー狩りのいい所は、一粒が小さいので、色んな種類の味を楽しめます。梨や林檎では、せいぜい3~5ヶ食べるのが精いっぱいですが、ブルーベリーは、一粒毎に味を変えることができるので、たくさん食べることができ大満足な一日でした。その中でも私の一押しは、「ミスティー」という品種で、何個食べたか分からないくらい、食べてきました。
一度皆さんも行かれてみてはいかがでしょうか。
ただ、食べ終わった後の舌の色は…。皆さんの想像した通りの色になりますよ。
★2018/09/14 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
ケニア視察雑感
こんにちは。代表の浅井です。
視察でケニアを訪問しました。赤道近くですが、標高が2000m位あって、
涼しくて、心配した蚊も殆どいなくて快適でした。
最近のアフリカ各国に対する中国の援助の実情は、建設中の鉄道や道路を見たり、現地の方のお話しで確認。ケニアでは3年程前から中国人が増え始めて今や20万人在留していると。今後、巨額な債務の返済をどうやって行うのか、問題も多いと言われています。
★2018/09/07 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
安寿塚
技術部の森です。
今回は、私が先日、訪れた安寿塚(新潟県佐渡市畑野)を紹介します。
安寿は森鷗外が小説化したことで有名な「山椒太夫」に登場します。この安寿塚は、母と弟と再会し京へ帰る途中に息を引き取った、安寿の愛用の櫛などの遺品を埋めた跡に建てられたと伝えられています。この安寿塚には豊作祈願、縁結び、眼病平癒に霊験があるそうで、夏には安寿天神まつりが開催されます。興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。
実は安寿塚は佐渡市鹿野浦にもあり、こちらも母と再会しながらも安寿が息絶えた地とされています。2つの安寿塚を比べてみるのも面白いかもしれません。
★2018/08/31 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.