
製造部の玉腰です。
先日、岐阜県にある養老の滝を見に行ってきました。こちらはそこで売っていたYOROサイダー。暑い日に飲むと爽やかで美味しいですよね。ところで、みなさんはサイダーとラムネの違いって知っていますか?
実はビー玉入りの瓶の形をしているものがラムネ、それ以外はサイダー、中身の違いは無いそうです。サイダーはリンゴ酒のシードルが語源と言われ、明治時代はリンゴ風味、ラムネはレモネードがなまったものと言われており、レモン風味だったようです。
繊維製特殊加工品のことなら、わたしたちとご一緒に。
製造部の玉腰です。
先日、岐阜県にある養老の滝を見に行ってきました。こちらはそこで売っていたYOROサイダー。暑い日に飲むと爽やかで美味しいですよね。ところで、みなさんはサイダーとラムネの違いって知っていますか?
実はビー玉入りの瓶の形をしているものがラムネ、それ以外はサイダー、中身の違いは無いそうです。サイダーはリンゴ酒のシードルが語源と言われ、明治時代はリンゴ風味、ラムネはレモネードがなまったものと言われており、レモン風味だったようです。
★2022/09/30 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製造部 長谷川です。写真は落花生の花です。
今年、初めて栽培しました。2㎝位の黄色いかわいらしい花が、8月中旬から咲き初め9月上旬まで、次々と咲きました。収穫時期は9月頃のようですが、花が終わってから1か月後に収穫しようと思っています。落花生の名前の由来は、花が枯れると、そこから、とがった根っ子みたいなのが下に向かって伸びて地中に侵入し、地中で実が実ります。
「落ちた花から実が生える」で落花生です。
★2022/09/22 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製造部の伊藤幸一です。
津島天王祭に行って来ました。コロナで3年ぶりに開催されましたが、屋台も一部の場所に限られ花火も中止と例年より規模を縮小して行われました。それでも、5艘の屋形船が並んだ姿は圧巻でした。
この津島天王祭は2016年にユネスコの無形文化遺産に登録された一つであり、あの豊臣秀吉が、津島から大阪に移そうとした言い伝えがあります。この光景を見たら、その気持ちも分りますが、やはりここで行われる津島天王祭が一番好きです。
★2022/09/16 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
技術部の鈴木です。
写真はJRのきっぷです。乗車区間が名古屋市内から名古屋市内となっており、意味わかんないという声が聞こえてきそうですが…経由の欄に経路が書かれており、主な駅名で言うと、名古屋~東京~仙台(宮城県)~酒田(山形県)~新潟~金沢(石川県)~名古屋という具合で、実はこれ片道きっぷなのです。
通常は、マルスと呼ばれるシステムの端末から発券されるのですが、経路が多すぎて発券できない為、写真のような手書きのきっぷになりました。(名古屋駅の窓口の方、ご対応ありがとうございました)
また、今回の表題は、平仮名の「きっぷ」ですが、JRでは乗車券や特急券等をいい、漢字の「切符」は、有料の車内持ち込み品や、駅での一時預かり時に交付される証票(普通手回り品切符、一時預り切符)等をいうようです。
★2022/09/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製造部の伊藤敦です。
7月の終わり頃だったと思いますが、朝の散歩の途中で、セミが羽化しているのを見つけました。昔、図鑑でセミの羽化の写真は見たことはあったのですが、実際に見るのは初めてだったので、つい興奮してしまいスマホを取りに家に戻り、写真を撮ることができました。
夕暮れから夜にかけて、草や木に登り地上に出てきます。それから約1時間位で羽化が完了し、明け方には成虫になるそうです。このセミも、あと数日の間に子孫を残し、一生を終えるのかと思いながら見ていると、 人間の勝手な思い込みですが、何か儚く切ない感じもしました。
★2022/09/02 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
昨年(2021年)10月まで中国江蘇省無錫市にある無錫浅井繊維精密加工有限公司に、総経理として赴任しておりました営業部の浅井達郎です。
中国の夏の風物詩の一つに小龙虾/小龍蝦という食べ物があります。小さな龍のエビと書きますが、ザリガニのことです。臭みを消すためか、香辛料で濃く味付けられているお店が多いです。味や食感はエビに近く、思ったより美味しいですが、可食部分が少なく殻をむく苦労と全く合わない気がします。
今年は、中国で夏にザリガニを食べたなと思い出しただけで、食べたいというほどの思いには至りませんでしたが、数年後にはザリガニが懐かしく食べたくなる日が来るのでしょうか?良くも悪くも思い出の味にはなっています。
★2022/08/26 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
技術部の原です。
先日、興味本位ですが、クラウドファンディングへ参加してみました。支援の内容は、富山県の上市町にある、ふるさと剱親自然公園に適した従来の苗を植樹し、森をつくるための資金援助です。私は写真の映画を見たことはないし、公園にも行ったことはないのですが、プロジェクトが順調に進み、森づくりが上手くいくことを願っています。こういった小さな行動がSDGs活動のひとつでもあると、 より多くの人に理解される社会になると良いなー。
★2022/08/19 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製造部の高橋です。
先日、河口湖へドライブに行った際、目の前に雄大にそびえ立つ富士山に圧倒されながら、ふと昔見たテレビ番組「ト〇ビアの泉」を思い出しました。
内容は、第二次世界大戦中の1945年、アメリカ軍が日本人の士気を下げる為、富士山をペンキで赤く染めるという作戦を計画した。しかし富士山が思ったより大きく、表面積から計算してみると富士山を染めるには、3万機のB-29と、ペンキ12万トンが必要なことが分かり、非現実的だと断念したというものでした。
「富士山を赤く染められるのは、今も昔も夕日だけだ」と締めくくられていましたが、ペンキで赤く染まった富士山も、ちょっと見てみたい気がします。
★2022/08/10 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
アサヒ繊維工業株式会社は、2023年度の、「健康経営優良法人」取得に向けてチャレンジします!!
★2022/08/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
第1製造部の森です。
新型コロナの感染が広がる中、一宮七夕祭りが7月28日~31日に、3年振りに開催されました。感染対策に様々な工夫をしていたのが印象的でした。屋台の場所の限定、盆踊りの人数制限など人数のコントロールを行っていました。感染の規模によって何を開催し、中止するのか事前に決めていたそうです。
今年の対策を生かし、今年も中止されたパレードも、来年こそは開催される事を期待したいと思います。
★2022/08/05 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.