繊維製特殊加工品のことなら、わたしたちとご一緒に。

アサヒ繊維工業株式会社
ican

津島天王祭

製造部の伊藤幸一です。
津島天王祭に行って来ました。コロナで3年ぶりに開催されましたが、屋台も一部の場所に限られ花火も中止と例年より規模を縮小して行われました。それでも、5艘の屋形船が並んだ姿は圧巻でした。

この津島天王祭は2016年にユネスコの無形文化遺産に登録された一つであり、あの豊臣秀吉が、津島から大阪に移そうとした言い伝えがあります。この光景を見たら、その気持ちも分りますが、やはりここで行われる津島天王祭が一番好きです。

★2022/09/16 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

きっぷ

技術部の鈴木です。
写真はJRのきっぷです。乗車区間が名古屋市内から名古屋市内となっており、意味わかんないという声が聞こえてきそうですが…経由の欄に経路が書かれており、主な駅名で言うと、名古屋~東京~仙台(宮城県)~酒田(山形県)~新潟~金沢(石川県)~名古屋という具合で、実はこれ片道きっぷなのです。

通常は、マルスと呼ばれるシステムの端末から発券されるのですが、経路が多すぎて発券できない為、写真のような手書きのきっぷになりました。(名古屋駅の窓口の方、ご対応ありがとうございました)

また、今回の表題は、平仮名の「きっぷ」ですが、JRでは乗車券や特急券等をいい、漢字の「切符」は、有料の車内持ち込み品や、駅での一時預かり時に交付される証票(普通手回り品切符、一時預り切符)等をいうようです。

★2022/09/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

セミの羽化

製造部の伊藤敦です。
7月の終わり頃だったと思いますが、朝の散歩の途中で、セミが羽化しているのを見つけました。昔、図鑑でセミの羽化の写真は見たことはあったのですが、実際に見るのは初めてだったので、つい興奮してしまいスマホを取りに家に戻り、写真を撮ることができました。

夕暮れから夜にかけて、草や木に登り地上に出てきます。それから約1時間位で羽化が完了し、明け方には成虫になるそうです。このセミも、あと数日の間に子孫を残し、一生を終えるのかと思いながら見ていると、 人間の勝手な思い込みですが、何か儚く切ない感じもしました。

★2022/09/02 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

小龙虾/小龍蝦

昨年(2021年)10月まで中国江蘇省無錫市にある無錫浅井繊維精密加工有限公司に、総経理として赴任しておりました営業部の浅井達郎です。

中国の夏の風物詩の一つに小龙虾/小龍蝦という食べ物があります。小さな龍のエビと書きますが、ザリガニのことです。臭みを消すためか、香辛料で濃く味付けられているお店が多いです。味や食感はエビに近く、思ったより美味しいですが、可食部分が少なく殻をむく苦労と全く合わない気がします。

今年は、中国で夏にザリガニを食べたなと思い出しただけで、食べたいというほどの思いには至りませんでしたが、数年後にはザリガニが懐かしく食べたくなる日が来るのでしょうか?良くも悪くも思い出の味にはなっています。

★2022/08/26 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

クラウドファンディング

技術部の原です。
先日、興味本位ですが、クラウドファンディングへ参加してみました。支援の内容は、富山県の上市町にある、ふるさと剱親自然公園に適した従来の苗を植樹し、森をつくるための資金援助です。私は写真の映画を見たことはないし、公園にも行ったことはないのですが、プロジェクトが順調に進み、森づくりが上手くいくことを願っています。こういった小さな行動がSDGs活動のひとつでもあると、 より多くの人に理解される社会になると良いなー。

★2022/08/19 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

健康宣言チャレンジ

アサヒ繊維工業株式会社は、2023年度の、「健康経営優良法人」取得に向けてチャレンジします!!

★2022/08/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

最高気温

営業部 渡辺です。
今年は例年にない梅雨明けの早さで夏が始まった、、と思っていましたらまた梅雨のような天気が続き、暑いのも嫌ですが雨も続くと憂鬱です。

写真は、6月下旬のテレビの天気予報画面です。名古屋最高気温予想「40℃」、初めて見ました。記念と思い撮りましたが、今後は、もっと気温が上がるのでしょうか。

7月20日(水)~22日(金)に、東京ビッグサイトで開催された、GPEC 2022に、出展しました。コロナ感染者が増えている最中でしたが、予防対策を実施し、沢山のお客様にご来訪頂きました。心よりお礼申し上げます。

★2022/07/29 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

GPEC施設園芸・植物工場展2022出展

営業部の淺野です。
7月20日(水)から22日(金)に東京ビッグサイトで開催されます、GPEC施設園芸・植物工場展2022に出展致します。

GPECは、「持続可能でステキな未来型農業へ!」をテーマに、施設園芸・植物工場に特化した展示会で、昨年に引き続いての出展になります。植物工場で使用される生分解性繊維を使用した水耕栽培用培地を中心に、その他ファイバーロッド、またMFフィルターも展示させて頂きます。

まだまだコロナ禍ではありますが、東京ビッグサイト、南4ホール「小間番号N-32」で、皆様のご来場をお待ちしております。

★2022/07/15 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

あじさいの里

製造部の玉腰です。今年の梅雨は本当に短く、あっという間でしたね。先日、愛知県蒲郡市にある形原温泉あじさいの里に行ってきました。

普段見ることのない種類のあじさいが沢山植えてあり、高台から見える景色はとても綺麗でした。じめじめとした湿気と暑さが嫌な梅雨の時期でも、こういう景色が見られるのは悪くないですね。

★2022/07/01 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

SDGs17

代表者の浅井です。
SDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。アサヒ繊維は、2020年10月に、SDGs宣言を致しました。

2022年度は、1)212kwの太陽光発電設備の設置、2)温室効果ガス削減を進めるSBT認定取得を、経営目標の一つにして推進していきます。2021年10月には、社用車1台を、電気自動車に替えました。アサヒ繊維で可能な範囲ではありますが、少しでも、よりよい世界を作るための助けになればと思います。

お客様からの問合せは、自然に帰る生分解性材料やリサイクル材料等に関する問合せが増えています。直ぐに全てのテーマに対応する事は難しいですが、試作サンプルの提出、評価を少しずつ進めています。SDGsの観点からも、コロナ終息、ウクライナ問題の解決を祈りたいです。

★2022/04/01 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.